格安SIM・格安スマホ

格安SIMの基礎知識

SIMカードとは?

スマホの中に入っているカードのことです。
SIMカードには固有のID番号があり、その端末の所有者が誰か識別しています。
それで電話やインターネットが利用できるようになります。

SIMカードの種類

標準SIM、microSIM、nanoSIMの3種類があります。

  • 標準SIM
    25mm×15mmサイズのカード
    ガラケーや初期の3G対応スマートフォン(iPhone 3G・3GSなど)など比較的古いスマで利用されていました。
  • microSIM
    15mm×12mmサイズのカード
    標準SIMよりコンパクトでiPhone 4で初めて採用される。
    いまでも多くのAndroidスマホ・タブレットがmicro SIMカードに対応しています。
  • nanoSIM
    12.3mm×8.8mmサイズのカード(現状最も小さいサイズ)
    iPhone 5から採用されています。
    欧州電気通信標準化機構に新しい規格として策定されてから、たくさんのAndroid端末にも取り入れられています。
    現在、主流のカードです。

格安SIMとはMVNOが提供するSIM カードのこと

MVNOとは、格安SIMのサービスを提供している企業のことを指します。
仮想移動体通信事業者のことです。英語ではMobile Virtual Network Operator、略してMVNOといいます。

楽天、LINE、DMMなどのIT企業やプロバイダ(BIGLOBE、OCNなど)、ビックカメラ・ヤマダ電機のような家電量販店が、docomo、au、ソフトバンクなどの大手携帯キャリアから回線を借りて、MVNOとしてSIMカードのサービスを提供しています。
このMVNOが提供しているSIMカードのことが格安SIMと呼ばれています。
また、スマホとSIM カードのセットを格安スマホといいます。

キャリアのSIMカードと格安SIMの違い

見た目は全く同じものです。
ドコモの通信サービスを利用しているMVNOのSIMカードなら、ドコモで購入したスマホに挿してもそのまま使えます。
SIMフリーのスマホなら、キャリアのSIMカードでも、格安SIMでもどちらでも使うことができる

SIMロックとは

ドコモの通信網を利用したMVNOならドコモのスマホで、auの通信網を利用したMVNOならauのスマホでしか利用できない状態のことをSIMロックといいます。

SIMロック解除とは

キャリアで購入したスマホも、6ヵ月が過ぎるとSIMロック解除できるようになります。
ロックを解除すれば、例えばドコモで購入した端末でもドコモ以外のサービスで利用できるようになります。

格安SIMの通信プランについて

ネット・通話ができる「音声通話SIM」と、ネットのみ使える「データ専用SIM」の2種類があります

スマートフォンで通話もネットも使いたい方は「音声通話SIM」を選びましょう。
MNP(番号ポータビリティ)に対応しているので、現在使っている電話番号をそのまま使うことができます。
タブレットやモバイルWi?Fiルーターで使うなど、ネットだけの利用でいい場合は「データ専用SIM」を選ぶと料金を安くおさえることができます。

 

タイトルとURLをコピーしました